新着情報

翻訳マネージャーコラム

ネイティブスピーカーの英語翻訳の違い

2017年11月08日

英語翻訳のネイティブスピーカーとは?

翻訳者はネイティブスピーカーでなければならないのか? 翻訳業界では、このような議論がずっと続いています。
たとえば日本人で日本語がよくできて、さらには英語も現地の人とスムーズに会話ができるのであれば英語を用いた会議などでも引っ張りだこ、という人材なのかもしれません。
そして、このような人が一般的な人に比べて、英語への翻訳に長けるのは当然なのかもしれません。
しかし英語がスムーズに話せるからといって、翻訳者としての仕事が完璧に務まるとは限らないのが、翻訳の世界の奥深いところです。
今回は、ネイティブスピーカーという一面にスポットを当て、翻訳の仕事について考えてみましょう。

1. ネイティブスピーカーの定義は?

「ネイティブスピーカー」とは、その国の言葉を「母語」としている人のことです。
我々は日本に生まれ、日本語を「自然」と習得し、普段の会話は日本語を使い、今もこうやって日本語の文章を書き綴っています。ですから、我々は自身を「日本語のネイティブスピーカー」と定義付けることが可能です。
ただし一般的には、特定の人を「ネイティブスピーカー」と呼ぶときは、日本人から見て、日本語以外の英語をはじめとする外国語を母語としている人を指すことが多いですよね。
大切なのが、この「母語」という言葉です。

一つエピソードをご紹介しましょう。
ある日、英語と日本語を上手に操るお客様がいらっしゃいました。ただし、少し日本語の発音がたどたどしい場面が何回かあり、たまに意味が正確に伝わらないときがあるのです。
特にそれを感じたのが、擬音を使った表現を用いるときでした。「しとしと雨が降ってきましたね」といったところで、「しとしと」ってなんですか?と聞き返されてしまいました。
私も、どういう表現をしたら伝わるのか考え込んでしまいました。結果的には、同僚の方(日本人)が英語と日本語の辞書を用いながら説明し、「しとしと雨が降っている」様子を見て初めて、その擬音の持つ情景を少しだけ理解した様子でした。

さらに話を聞いてみると、この方はアメリカで日系アメリカ人の父親と日本人の母親の間に生まれ育ち、高校生になって日本に帰ってきたそうです。
家での会話は日本語を使っているものの、学校での生活……つまり1日のうち、ほとんどの時間は英語で生活していたそうです。
この方の場合、定義づけは難しいですが、アメリカに生まれ、アメリカの文化の中で育ったので、アメリカ英語が母語といえるでしょう。
もちろん日本語も両親の影響で話せるわけですが、文化レベルまで根付いていなかったために、「しとしと」という言葉が通じず、言葉の表現がどのような様になっているかも、完全に理解できなかったようです。
もしこの方が翻訳者だとしたら、どうだったのでしょうか? おそらくこの「しとしと」という言葉をうまく翻訳できなかったはずです。

2. 専門知識を有していることが大切

そもそも翻訳者として最低限持っておきたい英語力のレベルは、TOEIC900点以上と言われています。
しかし、多くの人にとってネイティブスピーカーとなれるのが1カ国である以上、語彙力が高くても、表現を完全に翻訳するのは難しいこと。
大事なことは、全ての分野を網羅しようとするのではなく、自分の得意とする専門知識をフル活用した翻訳なのです。
金融翻訳に特化した人なら、金融翻訳に特化した知識が必要ですし、法律翻訳に特化した人なら法律翻訳に特化した知識が必要になります。

前述のエピソードのように、「しとしと」という表現をうまく英語翻訳するのであれば、文芸翻訳の知識が必要かもしれません。
文芸翻訳の世界で、ひときわ表現に気を配るのが、詩や俳句などの翻訳です。
詩や俳句は「音」の響きも重要になります。全く違う言語の詩などを翻訳しても、音が違うために、韻を踏んだりする表現までなかなかできないのが現実です。
しかしその中でも、情景が伝わるように工夫を凝らした翻訳があります。

古池や 蛙飛び込む 水の音

この有名な松尾芭蕉の一句を、民俗学者の小泉八雲はこのように英訳をしています。

Old pond Frogs jumped in Sound of water.

日本のみならず、世界中の国々を渡り歩いた小泉八雲が選んだのが、この言葉なのでしょう。情景が伝わってきます。
このようにネイティブスピーカーだからといって、母語を使えば何でも伝わるわけはありません。一方で、その道に通じた専門知識を有した人間が翻訳をすれば、綺麗な翻訳文を作ることができるのです。

3. 翻訳者の世界は“とっさの判断”も必要

翻訳の世界には、通訳をする人もいます。
通訳者は、リアルタイムでやりとりされる言葉に対して、「即時変換」の役目を担っています。しかし、時にはスラングや方言など、なかなか理解することが難しい場面もあるでしょう。
ただ英語を話せて日本語に変換できればいい、というのとは違います。通訳者は口語での表現方法、スラング、方言などのイントネーションを落とし込みながら、その言葉を、どのように訳したらいいのかを瞬時に判断して話していきます。

英語のネイティブスピーカーであれば、英語の表現はよくわかっても、日本語の語彙力がなければ、その判断ができませんから、ただネイティブスピーカーであれば務まる仕事ではありません。
また、瞬時に判断して言葉の変換をするということは、その場その場の議題に関して詳しくなければなりませんし、コミュニケーション能力にも長けた人でないといけません。
さらに、高い集中力が必要不可欠です。今述べたことだけでも集中力を要するのですが、特に同時通訳を行う場合、その限界は15分といわれるほど難易度の高いものになります。

4. ネイティブスピーカーに翻訳を依頼するには

ネイティブスピーカーという言葉は、聞き慣れたものではあるものの、改めて考えると、単純にその言語が得意な人、という意味ではありません。また、ネイティブスピーカーであれば、翻訳の仕事が務まるということではないのです。
そんななかでも、英語の表現にこだわりたい場面があれば、ネイティブスピーカーの翻訳者に翻訳をお願いするのもひとつでしょう。翻訳会社に問い合わせれば、所属しているスタッフの中から、選りすぐりの翻訳者を紹介してくれますから、安心してご相談ください。

お見積もりは無料です。お気軽に翻訳会社JOHOまでお問い合わせください。

関連リンク

企画書、プレゼンテーション資料等のビジネス文章の翻訳は、翻訳会社JOHOにお任せ下さい。

無料お見積もり・お問い合わせ